LINE

粉骨供養

粉骨供養

当山では、ご遺骨(お骨)の粉骨の加工(粉状に加工)を承っております。

 粉骨とは、お墓や納骨堂のお骨を納めるスペースにゆとりが無くなった場合や樹木葬・海洋散骨をする場合などに行われます。粉骨後のご遺骨は、お骨の状態・量にもよりますがおよそ三分の一から半分程度になりますのでスペースにゆとりがなくなってきたお墓や納骨堂を引き続きご使用できるようになります。

 当山では、住職が加工の前に読経をあげてご供養し、一霊ずつ(お一人ずつ)手作業で加工を行い、粉骨の加工後ご遺骨をお返しします。

※お寺には粉骨をされたご遺骨専用の納骨スペースがあり、ご遺骨をお返しせずにお寺に納骨することもできます。墓じまいなどをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

粉骨供養のお申込みからお返しの流れ

①お申込み

電話・メールでご連絡ください。

詳細をご説明いたします。

②ご遺骨を寺へご持参いただきます

ご遺骨をお寺までご持参いただきます。粉骨供養料と必要書類をご準備ください。ご持参が難しい方はお骨の郵送も可能です。

ご遺骨

[ご遺骨を郵送の場合]
ご遺骨を郵送で送られる場合は、お申込みの連絡後(電話・メール)に郵便振り込み用紙を送付いたしますので、郵送の前にご入金ください。
ご入金の確認ができましたらご連絡いたします。その後、ご遺骨をご郵送ください。

※ご遺骨の郵送は、日本郵便(ゆうパック)のみ可能です。

専用の梱包資材による梱包が必要です。梱包資材はインターネットで購入できます。

③粉骨の加工

ご遺骨がお寺に届きまして、およそ2週間程度でお返しとなります。

ご遺骨の水分状態によっては、乾燥のためにさらにお日にちがかかることがございます。

④ご遺骨のお返し

ご予約の日時にお寺にお越しいただき、お持ち帰りいただきます。

または郵送(着払い)にてお送りいたします。

  • 粉骨は宗派を問わず承ります。
  • お申込みには、「故人の埋葬許可書」と「お申込み者様の身分証明書(免許証のコピーなど)」が必要です。お骨を郵送される場合はお骨と一緒にお送りください。
  • 粉骨されたご遺骨は水気に弱いため、密封できるジップパックに納めてのお返しとなります。

※重要!

粉骨されたご遺骨をご自身で勝手に海に撒いたり、山に埋めたりすると法令の違反になることもあります。自身では、行わず、必ず専門の業者を通して行ってください。

粉骨供養料 一霊(お一人のご遺骨)の金額

5寸(直径約15㎝)
壺に納められたご遺骨
20,000円
7寸(直径約21㎝)
壺に納められたご遺骨
22,000円

上記より小さい壺に納められている場合、また少量の場合はご相談ください。

粉骨後、お骨のお返しをせずお寺に納骨をされる場合

粉骨供養並びに納骨料

一霊(お一人のご遺骨)6万円 粉骨料込み
二霊(お二人のご遺骨)10万円 粉骨料込み

※三霊以上の場合はご相談ください。

粉骨後にお寺に納骨される場合について

*宗派は問いません

*年間の管理費は不要です

*後継者は不要です

○お寺の納骨堂内の粉骨されたお骨の専用のスペース(納骨壇)での安置になります。

○粉骨専用の納骨壇は、他者様も納められる合同での納骨となります。お申込み者様1軒で、一つの壇の使用ではありません。
※お骨が他の方のお骨と混ざることはありません

○お骨を納めた納骨堂へのお参りも可能です。本堂でご法事も可能です。

墓じまいを考えられている方、当山での粉骨並びに納骨をご検討ください。お申込みから納骨まで丁寧にご説明とサポートをいたします。